タイトルイメージ
本文へジャンプ
ホーム 次回の講習会 これまでの講師  浅草橋講習会   Sweetsのつぶやき


 第6回講習会 ( 2008年9月5日 ) のご報告

 第6回は
  「 パティスリー キャロリーヌ 」 の中川二郎シェフでした。

  永年、洋菓子専科の先生として教鞭を取っていらっしゃる、
  中川シェフが、講習が始まって先ずして下さった事、
  それは、教えて下さるSweets の説明と、
  講習内容の順番の説明でした。
  講習会に慣れていても、教えて頂く内容が多いと
  「今、何処?」 と時々戸惑ってしまう事もあると思うのですが、
  最初に説明して頂けると、「 次は此処ね!」 と
  頭の切り替えが早くなります。
  これはとても嬉しいお気遣いでした!

  その中川シェフが講習会の中で幾度となく仰っていらした事は
  計量したそれぞれの材料は、
  きちんと残さずに使ってあげる事が大切と言う事でした。
  特に家庭で少量で作る場合はg単位で
  仕上がりや美味しさが変わってくるので注意が必要と。
  けれども、レシピに囚われすぎていてはいけなく、
  常に「何故? どうして?」と思いながら
  向き合う事が重要でそれを理解する事で
  更に美味しい物を作っていく事が出来ると言うシェフ。
  常に食材をどう扱うか、その時、どんな味の物を作りたいか、
  必要に応じて、配合は勿論の事、
  作り方も変えていらっしゃると言う事でした。
  なので、同じSweets でも、シェフのお店では必要に応じて
  どんどんバージョンアップさせていらっしゃるそうです。

  そのバージョンアップの中には
  シェフは、美味しさは勿論、
  食について色々と騒がれている時だからこそ
  来て下さる皆さんに安心を提供できるように
  常に生産者の顔が見えるようにしていきたいと、
  素材においては農家の人と絶えず連絡を取り合い、
  リキュール類も自分のお店で梅酒を作る感覚で作り、
  人工香料の強いものや人工色素の物も
  なるべく使わないようにしていらっしゃると共に
  作る工程においても
  サブレ生地を作る時に教えて下さった様に
  如何に効率よく手早く、そして、衛生的に作っていくかを
  心がけていらっしゃるとの事でした。
 
  そんな想いで作られたSweets を
  食べて頂く時の話題にもして頂きたいと
  修業時代の思い出のお菓子の名前をお店につけ
  ケーキの多くにもフランス人の女の子の名前をつけて
  親しみを感じて貰うと共に
  「こんなの見たことない! ワー、食べてみたい☆」と
  思って頂けるような華やかさを出したデコレーションを
  毎朝、その日の思いつきでなさっているとお聞きし
  改めて、シェフのお店に伺った時に「私を見て!」と
  語りかけてくる雰囲気があるのだと実感した私でした。

  シェフの講習会をお聞きしていて
  常にSweets その物だけでなく、素材、配合、作り方を
  自分自身の中で問いかけ、見つめ直す事で
  どんどんお菓子は美味しくなっていく事を改めて感じたと同時に
  それが、永年、先生をなさっていらっしゃるからこそ
  論理的だけれども、判り易く明快な
  お話を聞く事が出来てとても有意義な1日でした。



 講習会の作品は、こちらをご覧ください。
  


  


















普通の主婦が始めたスイーツ好きのための講習会「スィーツプリーズ」